滋賀県 | ||||||||||||
JR東海道本線 | ||||||||||||
名称 | アーチ 形状 |
巻厚 | 利用 形態 |
坑門 | 側壁 | 状態 | 径間 数 |
径間 長 |
高さ (実測) |
所在地 特記 |
||
岐阜県境~柏原駅間 1899年(明治32年)10月15日開業(※Wikipediaより)の新線の為、鉄道線路各種建造物明細録第一篇に記録がない。 | ||||||||||||
1 | ![]() |
野瀬橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
米原市柏原 | |
名称は現地銘板より キロ程430K?M? 2010年5月訪問 2025年3月再訪 |
||||||||||||
2 | ![]() |
枝川橋梁 | 半円 | 4? | 水路 人道 |
? | 整石 | 挟まれ | 1連 | 2.42m (8尺) |
米原市柏原 | |
キロ程430K462M45 名称は現地銘板より 2010年5月訪問 2025年3月再訪 |
||||||||||||
3 | ![]() |
(仮)柏原東橋梁 | 欠円 | 2 | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 片出 | 1連 | 0.91m (3尺) |
0.83m | 米原市柏原 |
銘板がない 南側は土管になっている 2015年10月訪問 |
||||||||||||
柏原駅~近江長岡駅間 1899年(明治32年)10月15日開業(※Wikipediaより)の新線の為、鉄道線路各種建造物明細録第一篇に記録がない。 | ||||||||||||
4 | ![]() |
(仮)柏原西橋梁 | 欠円 | 2 | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 片出 | 1連 | 0.91m (3尺) |
1.43m | 米原市柏原 |
銘板がない 片側はコンクリ蓋にて暗渠化されているが坑門は視認 できる 2010年5月訪問 |
||||||||||||
5 | ![]() |
甲坂の尻架道橋 | 半円 | 4 | 車道 | 煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 1連 | 3.03m (10尺) |
米原市清滝 | |
キロ程431K790M74 名称は現地銘板より。※2種類銘板があり、古い方の銘 板には「甲板の尻架道橋」と記載がある。新しい方は「坂」 になっており、そちらを優先した スプリングラインに焼過煉瓦を1列入れている 2009年9月訪問 2010年5月再訪 2025年3月再再訪 |
||||||||||||
6 | ![]() |
乙坂の尻橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 1連 | 2.42m (8尺) |
米原市清滝 | |
キロ程431K920M5 名称は現地銘板より。※銘板には「乙板の尻橋梁」と記 載があるが、「坂」の誤りと思われる 2010年5月訪問 2025年3月再訪 |
||||||||||||
7 | ![]() |
中野橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
米原市清滝 | |
キロ程432K646M91 名称は現地銘板より 2010年5月訪問 2025年3月再訪 |
||||||||||||
8 | ![]() |
清滝橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | 2.42m (8尺) |
2.75m | 米原市清滝 |
キロ程433K395M26 名称は現地銘板より 2010年5月訪問 2025年3月再訪 |
||||||||||||
9 | ![]() |
前渕橋梁 | 半円 | 3 | 人道 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.21m (4尺) |
米原市村木 | |
キロ程432K963M16 名称は現地銘板より 笠石がある 2009年9月訪問 2010年5月訪問 2025年3月再再訪 |
||||||||||||
10 | ![]() |
甲向田橋梁 | 半円 | 3 | 人道 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.21m (4尺) |
米原市村木 | |
キロ程434K206M57 名称は現地銘板より 人道ぽいが中央に水を流すコンクリU字溝が設けられている 2009年9月訪問 2010年5月再訪 2025年3月再再訪 |
||||||||||||
近江長岡駅~醒ヶ井駅間 ※ここからは鉄道線路各種建造物明細録第一篇に記録がある。 | ||||||||||||
11 | ![]() |
半の尻橋梁 | 半円 | 4 | 人道 | 整石 | 整石 | 挟まれ | 1連 | 1.82m (6尺) |
米原市長岡 | |
1888年(明治21年)10月竣工 キロ程435K649M 名称は現地銘板より 片側アーチカルバート補修、もう片側はBK補修を受けている が、BK側は坑門が確認できる 2010年5月訪問 2025年3月再訪 |
||||||||||||
- | no photo | 長岡道橋梁 | - | - | - | - | - | - | 1連 | 2.42m (8尺) |
- | 米原市長岡 |
残存可能性:改修判定 1888年(明治21年)11月竣工 桁橋の長岡架道橋に改修されたと判断した |
||||||||||||
12 | ![]() |
向山尻橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | 1.21m (4尺) |
米原市長岡 | |
1889年(明治22年)3月竣工 キロ程435K911M87 名称は現地銘板より 片側はコンクリ補修の上、土管になっている 2010年5月訪問 2025年3月再訪 |
||||||||||||
13 | ![]() |
甲花の谷橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
米原市長岡 | |
1889年(明治22年)2月竣工 キロ程436K995M96 名称は現地銘板より。明細録では「花ノ谷橋梁」 2010年5月訪問 2025年3月再訪 |
||||||||||||
14 | ![]() |
乙花の谷橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
米原市長岡 | |
1888年(明治21年)11月竣工 キロ程437K727M81 名称は現地銘板より。明細録では「花ノ谷橋梁」 2010年5月訪問 |
||||||||||||
15 | ![]() |
垣内橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 整石 | 整石 | 挟まれ ? |
1連 | 0.91m (3尺) |
- | 米原市醒井 |
1889年(明治22年)1月竣工 ストリートビューで事前にチェックしていた場所とは違い、少し 北側に位置する 銘板はない。国道を跨ぐ際はBKで名称は「一色5号橋」 川側(西側)は未確認だがストリートビューでは鉄柵が見える 所がそうか 2015年10月訪問 2025年3月再訪 |
||||||||||||
- | no photo | 本郷道架道橋 | - | - | - | - | - | - | 1連 | 2.42m (8尺) |
- | 米原市醒井 |
残存可能性:極低 1888年(明治21年)12月竣工 小特車両以下の架道橋がこれと思われるが、実際は 石橋台鉄桁橋梁 後年改修か表記ミスか |
||||||||||||
醒ヶ井駅~米原駅間 | ||||||||||||
16 | ![]() |
落合川橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.21m (4尺) |
1.42m | 米原市河南 |
1889年(明治22年)1月竣工 キロ程440K507M75 名称は現地銘板より 2010年10月訪問 2025年3月再訪 |
||||||||||||
17 | ![]() |
中河原橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.21m (4尺) |
米原市樋口 | |
1889年(明治22年)1月竣工 キロ程441K820M72 名称は現地銘板より 2010年10月訪問 2025年3月再訪 |
||||||||||||
18 | ![]() |
嫁ヶ渕橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.21m (4尺) |
米原市西円寺 | |
1888年(明治21年)10月竣工 キロ程443K386M87 名称は現地銘板より 2010年10月訪問 2025年3月再訪 |
||||||||||||
19 | ![]() |
勝手川橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
米原市西円寺 | |
1888年(明治21年)10月竣工 銘板未確認。名称は明細録より 2010年10月訪問 2025年3月再訪 |
||||||||||||
米原駅~彦根駅間 | ||||||||||||
- | no photo | 針ヶ崎橋梁 | - | - | - | - | - | - | 1連 | 1.21m (4尺) |
- | 米原市梅ヶ原 |
残存可能性:低 1888年(明治21年)10月竣工 かなりうろうろしたが見つけられず 立地的に視認が難しい |
||||||||||||
彦根駅~南彦根駅間 | ||||||||||||
※未発見 | ||||||||||||
南彦根駅~河瀬駅間 | ||||||||||||
20 | ![]() |
長淵川橋梁 | 半円 | 4 | 車道 | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | 彦根市竹ヶ鼻町 | ||
1888年(明治21年)9月竣工 名称付きの銘板はない。名称は明細録より 鉄道庁の資料では5尺(1.52m)だが、後年拡幅された? 2010年10月訪問 |
||||||||||||
21 | ![]() |
四反地橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | 1.21m (4尺) |
1.03m | 彦根市竹ヶ鼻町 |
1888年(明治21年)9月竣工 銘板はない。名称は明細録より 2014年4月訪問 |
||||||||||||
22 | ![]() |
中嶋橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
1.95m | 彦根市宇尾町 |
1888年(明治21年)10月竣工 キロ程456K276M? 名称は現地のペイントされた銘板より。明細録では「中島」 2010年10月訪問 |
||||||||||||
23 | ![]() |
蛇原橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.21m (4尺) |
1.20m | 彦根市森堂町 |
1888年(明治21年)10月竣工 銘板はない。名称は明細録より 2010年10月訪問 |
||||||||||||
河瀬駅~稲枝駅間 | ||||||||||||
24 | ![]() |
向川橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.52m (5尺) |
彦根市太堂町 | |
1889年(明治22年)1月竣工 銘板はない。名称は明細録より 2010年10月訪問 |
||||||||||||
25 | ![]() |
やべりと川橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
彦根市太堂町 | |
1888年(明治21年)9月竣工 銘板はない。名称は明細録より。表記はカタカナ 2010年10月訪問 |
||||||||||||
26 | ![]() |
名称変更 笹田川橋梁 |
半円 | 3 | 水路 | C | C | 両出 | 1連 | 彦根市稲枝町と同市彦富町に跨る | ||
(仮)稲枝橋梁から名称変更 稲枝駅の直下にあり明細録に存在しないが、位置関係 から笹田川橋梁(木桁6尺)1888年(明治21年)9月竣工 を改修したものではないかと判断する 稲枝駅は1920年(大正9年)7月1日開業 ※Whikipediaより 坑門、側壁共に と判断する 2010年10月訪問 |
||||||||||||
稲枝駅~能登川駅間 | ||||||||||||
27 | ![]() |
前馬川架道橋 | 半円 | 4 | 車道 | 整石 | 整石 | 両出 | 2連 | 3.03m (10尺) |
彦根市服部町と同市上稲葉町の境付近 | |
1888年(明治21年)7月竣工 銘板はない。名称は明細録より。明細録では橋梁だが、 道路兼用の注釈あり。「ゼンマ」と読む 2010年10月訪問 |
||||||||||||
28 | ![]() |
小川橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
彦根市服部町と同市上稲葉町の境付近 | |
1888年(明治21年)7月竣工 銘板はない。名称は明細録より 2010年10月訪問 |
||||||||||||
29 | ![]() |
冷樋橋梁 | 半円 | 4 | 人道 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
彦根市服部町 | |
1888年(明治21年)7月竣工 銘板はない。名称は明細録より 2010年10月訪問 |
||||||||||||
30 | ![]() |
冷樋川橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.52m (5尺) |
彦根市服部町 | |
1888年(明治21年)12月竣工 銘板はない。名称は明細録より 2010年10月訪問 |
||||||||||||
31 | ![]() |
鯉川橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 3.64m (12尺) |
東近江市今町 | |
1888年(明治21年)7月竣工 銘板はない。名称は明細録より 2010年10月訪問 |
||||||||||||
32 | ![]() |
海三場川橋梁 | 半円 | 4 | 水路 人道 |
整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 2.42m (8尺) |
東近江市今町 | |
1888年(明治21年)7月竣工 銘板はない。名称は明細録より。「カイサンバ」と読む 人道の側壁は煉瓦仕様 2010年10月訪問 |
||||||||||||
能登川駅~安土駅間 | ||||||||||||
33 | ![]() |
砂川尻橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 整石 | ? | 両出 | 1連 | 1.21m (4尺) |
東近江市南須田町 | |
1889年(明治22年)3月竣工 銘板はない。名称は明細録より 水深があって中が覗けなかった 2010年10月訪問 |
||||||||||||
34 | ![]() |
江端川橋梁 | 半円 | 4 | 人道 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 2.42m (8尺) |
近江八幡市安土町下豊浦 | |
1888年(明治21年)10月竣工 銘板はない。名称は明細録より。「エバタ」と読む 中央を鉄板で補強してある 2010年10月訪問 |
||||||||||||
安土駅~近江八幡駅間 | ||||||||||||
- | no photo | new 誤呂川橋梁 |
石桁 | - | 水路 | - | - | - | 1連 | 0.61m (2尺) |
- | 近江八幡市安土町常楽寺 |
残存可能性:極低 1888年(明治21年)10月竣工 名称は明細録より 南側の常楽寺踏切の歩道拡幅により暗渠化された模様 舗装されており、現場での目視も困難 |
||||||||||||
35 | ![]() |
錦川橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | ? | 整石 | 挟まれ | 2連 | 0.91m (3尺) |
近江八幡市鷹飼町 | |
1888年(明治21年)10月竣工 銘板はない。名称は明細録より 片側完全閉塞、もう片側も潜入不能 線路沿い、車道の側溝に2連アーチの上部が露出する 一方のアーチに穴が開けられており、内部撮影だけは可能 2014年4月訪問 |
||||||||||||
近江八幡駅~篠原駅間 | ||||||||||||
- | no photo | 大町川橋梁 | - | - | - | - | - | - | 1連 | 1.21m (4尺) |
- | 近江八幡市日吉野町 |
残存可能性:極低 1888年(明治21年)9月竣工 名称は明細録より 南側の白鳥川橋梁は当時10尺だった模様 後年改修で河川拡幅されて大町川と一体化した橋梁に なったのではないか 大町川と白鳥川の間には踏切道もあったようだが… |
||||||||||||
36 | ![]() |
名称訂正 六地川橋梁 |
半円 | 3 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.21m (4尺) |
近江八幡市日吉野町と同市堀上町の境付近 | |
六池川→六地川の間違いでした 1888年(明治21年)9月竣工 銘板はない。名称は明細録より 2010年10月訪問 |
||||||||||||
- | no photo | 柳元川橋梁 | - | - | - | - | - | - | 1連 | 1.21m (4尺) |
- | 近江八幡市日吉野町と同市堀上町を跨ぐ |
残存可能性:極低 1888年(明治21年)9月竣工 銘板はない。名称は明細録より 推定地に石橋台コンクリ桁の暗渠がある 後年改修か表記ミスか |
||||||||||||
37 | ![]() |
知神川橋梁 | 半円 | 4 | 人道 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
近江八幡市池田本町 | |
1888年(明治21年)10月竣工 銘板はない。名称は明細録より 明細録に道路兼用の表記あり 2010年10月訪問 |
||||||||||||
38 | ![]() |
荒砂川橋梁 | 半円 | 4 | 人道 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
近江八幡市池田本町 | |
1888年(明治21年)8月竣工 銘板はない。名称は明細録より 中央をレールセントルで補強している 下は水路だがコンクリブロックで人道化している 2010年10月訪問 |
||||||||||||
39 | ![]() |
河田川橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 3.03m (10尺) |
近江八幡市安養寺町 | |
1888年(明治21年)9月竣工 銘板はない。名称は明細録より 側壁両側に橋桁を乗せられる突起が出ている 2011年3月訪問 |
||||||||||||
40 | ![]() |
里川橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.21m (4尺) |
近江八幡市安養寺町 | |
1888年(明治21年)9月竣工 銘板はない。名称は明細録より 2011年3月訪問 |
||||||||||||
篠原駅~野洲駅間 | ||||||||||||
41 | ![]() |
穴田川橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 2.42m (8尺) |
野洲市高木 | |
1888年(明治21年)8月竣工 銘板はない。名称は明細録より 片側に観音開きの水門が付いていて、坑門が隠れている 2011年3月訪問 |
||||||||||||
42 | ![]() |
大町架道橋 | 半円 | 4 | 車道 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 3.03m (10尺) |
野洲市長島 | |
1888年(明治21年)9月竣工 銘板はない。名称は明細録より 2011年3月訪問 |
||||||||||||
43 | ![]() |
兵作川橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 1連 | 野洲市長島 | ||
鉄道庁の資料に存在しない 周りの暗渠と組成が異なるため、後年物と思われる 名前は坑門の掠れた文字を読み取ったが「浜作川」かも キロ程479K285M 煉瓦積みインバートがある 2011年3月訪問 |
||||||||||||
44 | ![]() |
六反田橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 整石 | ? | 両出 | 1連 | 1.21m (4尺) |
野洲市高木 | |
1888年(明治21年)8月竣工 銘板はない。名称は明細録より 両側とも切石で塞がれ、土管を通してある 片側の坑門の切石は積み直しと思われる 2011年3月訪問 |
||||||||||||
45 | ![]() |
町田川橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
野洲市上屋 | |
1888年(明治21年)8月竣工 銘板はない。名称は明細録より 2011年3月訪問 |
||||||||||||
46 | ![]() |
えつた川橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 整石 | 整石 | 挟まれ | 1連 | 1.21m (4尺) |
野洲市 |
|
1888年(明治21年)10月竣工 銘板はない。名称は明細録より。表記はカタカナ 挟まれだが片側は坑門が視認可能 延長コンクリアーチがなぜか釣鐘型 アーチ環小口面に刻印あり 2014年4月訪問 |
||||||||||||
野洲駅~守山駅間 | ||||||||||||
47 | ![]() |
下ノ沢架道橋 | 半円 | 4 | 人道 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
野洲市野洲 | |
1888年(明治21年)10月竣工 銘板はない。名称は明細録より 2011年3月訪問 |
||||||||||||
48 | ![]() |
市三宅田川橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 2.43m (8尺1寸) 直角径間長 2.42m (8尺) |
野洲市野洲 | |
1888年(明治21年)10月竣工 銘板はない。名称は明細録より。「イチミヤケダ」と読む ねじりまんぽ ○字の中に「B」「I」「F」などの刻印が見られる 2011年3月訪問 |
||||||||||||
- | no photo | 菜島養水橋梁 | - | - | - | - | - | - | 1連 | 1.30m (4尺3寸) 直角径間長 1.21m (4尺) |
- | 野洲市野洲 |
残存可能性:極低→消滅判定 1888年(明治21年)10月竣工 名称は明細録より 嘗ての野洲川橋梁は少し北側に位置していたらしい それに伴いこの橋梁も少し北側にあった様だが築堤が 削られ消滅した模様 さらに少し北側に石積み?暗渠があるが、これは旧街道 のものと思われる 2014年4月訪問 |
||||||||||||
49 | ![]() |
宮城川橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | 2.42m (8尺) |
守山市立入町 | |
1888年(明治21年)11月竣工 銘板はない。名称は明細録より 片出だが、両方の坑門が視認可能 2014年4月訪問 |
||||||||||||
50 | ![]() |
藤ノ木橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | 守山市立入町 | ||
鉄道庁の資料に存在しない。後年物と思われる 名称は現地銘板より 2011年3月訪問 |
||||||||||||
51 | ![]() |
伊勢道川橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 片出 | 3連 | 1.82m (6尺) |
守山市吉身町 | |
1888年(明治21年)11月竣工 銘板はない。名称は明細録より。「イセミチ」と読む 2011年3月訪問 |
||||||||||||
52 | ![]() |
島田川橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
守山市吉身町 | |
1888年(明治21年)9月竣工 銘板はない。名称は明細録より 2011年3月訪問 |
||||||||||||
- | no photo | 五反田川橋梁 | - | - | - | - | - | - | 1連 | 1.21m (4尺) |
- | 守山市 |
残存可能性:極低→改修判定 1888年(明治21年)10月竣工 銘板はない。名称は明細録より BKに改修されたと判断する |
||||||||||||
守山駅~栗東駅間 | ||||||||||||
53 | ![]() |
下田川橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | 2.42m (8尺) |
守山市 |
|
1888年(明治21年)9月竣工 銘板はない。名称は明細録より 2011年3月訪問 |
||||||||||||
- | no photo | 出口溝橋梁 | - | - | - | - | - | - | 1連 | 2.42m (8尺) |
- | 守山市 |
残存可能性:極低→改修判定 1888年(明治21年)9月竣工 銘板はない。名称は明細録より。道路兼用の表記あり 現在の市道BKアンダーパスがそれか |
||||||||||||
栗東駅~草津駅間 | ||||||||||||
54 | ![]() |
淵上橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | 2.42m (8尺) |
栗東市苅原 | |
1888年(明治21年)9月竣工 銘板はない。名称は明細録より 2011年3月訪問 |
||||||||||||
55 | ![]() |
堂ノ森川橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 1.21m (4尺) |
栗東市苅原 | |
1888年(明治21年)9月竣工 銘板はない。名称は明細録より 2011年3月訪問 |
||||||||||||
56 | ![]() |
赤池川橋梁 | 半円 | 4 | 人道 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 2.42m (8尺) |
栗東市苅原 | |
1888年(明治21年)8月竣工 銘板はない。名称は明細録より。道路兼用の表記あり 2011年3月訪問 |
||||||||||||
57 | ![]() |
里川橋梁 | 半円 | 4 | 人道 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 2.42m (8尺) |
栗東市中沢 | |
1888年(明治21年)11月竣工 銘板はない。名称は明細録より。道路兼用の表記あり 白ペンキで塗られている よく「渋川のマンボ」と混同されている物件 実際は西側の「海道浦橋梁」がそれ 2011年3月訪問 |
||||||||||||
- | no photo | 海道浦川橋梁 | 半円 | 4 | 人道 | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
- | 草津市渋川 |
残存可能性:消滅 1888年(明治21年)10月竣工 銘板はない。名称は明細録より 「渋川のマンボ」と呼ばれて親しまれていた極低人道 橋梁。当方は見ることが叶わなかった ここのサイトさんで往時の姿を見ることができる 映像を残されている方もいました |
||||||||||||
- | no photo | 塚町橋梁 | - | - | - | - | - | - | 1連 | 1.30m (4尺3寸) 直角径間長 1.21m (4尺) |
- | 草津市渋川 |
残存可能性:不明→少 1888年(明治21年)8月竣工 名称は明細録より 駅前再開発により場所不明。全く探せていないので何 とも言えない→机上で両側に水路を確認。潜入は困難か |
||||||||||||
草津駅~南草津駅間 | ||||||||||||
58 | ![]() |
下り葉橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
草津市草津 | |
1888年(明治21年)10月竣工 銘板はない。名称は明細録より 2011年3月訪問 |
||||||||||||
59 | ![]() |
池田川橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
草津市矢倉 | |
1888年(明治21年)10月竣工 銘板はない。名称は明細録より。道路兼用の表記あり 片側はコンクリ封鎖され土管を通している現状を見ると、道 路兼用というのは想像がつかない 2011年3月訪問 |
||||||||||||
南草津駅~瀬田駅間 | ||||||||||||
60 | ![]() |
烏帽子橋梁 | 半円 | 3か4 | 水路 | ? | 整石 | 挟まれ | 1連 | 1.21m (4尺) |
大津市大将軍と同市栗林町を跨ぐ付近 | |
1888年(明治21年)8月竣工 銘板がある。明細録では「烏帽子川」 キロ程495K480M 2011年3月訪問 |
||||||||||||
61 | ![]() |
葛原川橋梁 | 半円 | 3か4 | 水路 | ? | 整石 | 挟まれ | 1連 | 1.82m (6尺) |
大津市大将軍と同市月輪を跨ぐ付近 | |
1892年(明治25年)5月竣工 銘板がある。ここは後年物でぎりぎり明細録に記載され た物件のようだ キロ程496K325M 2011年3月訪問 |
||||||||||||
瀬田駅~石山駅間 | ||||||||||||
62 | ![]() |
浅川橋梁 | 半円 | ? | 水路 | ? | 整石 | 挟まれ | 1連 | 1.21m (4尺) |
大津市大萱 | |
1888年(明治21年)9月竣工 銘板がある 2m程がねじりまんぽで残りは通常巻き キロ程497K203M 2011年3月訪問 |
||||||||||||
63 | ![]() |
宮川橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 挟まれ | 1連 | 3.03m (10尺) |
大津市大江 | |
1888年(明治21年)9月竣工 銘板がある キロ程497K732M 2011年3月訪問 |
||||||||||||
石山駅~膳所駅間 | ||||||||||||
64 | ![]() |
兵田川橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | 2.81m (9尺2と 4分の3尺) 直角径間長 2.42m (8尺) |
大津市杉浦町 | |
1888年(明治21年)11月竣工 銘板がある キロ程500K357M ねじりまんぽ 2011年5月訪問 |
||||||||||||
65 66 |
![]() |
篠津川橋梁 | 半円 | 4 3 |
水路 | 煉瓦 C |
整石 C |
片出 片出 |
1連 | 1.83m (6尺11と 8分の1寸) 直角径間長 1.82m (6尺) |
大津市杉浦町 | |
1888年(明治21年)10月竣工 銘板がある キロ程500K523M BKを挟んでねじりまんぽが2つある 3層巻きの方は坑門、内部側壁 3層巻きの方が 内部側壁と坑門がコンクリの方が後年ものと思われる 4層巻の方が複線に対応した延長となっており、複々線化 は昭和に入ってから。では3層巻の方は…?車道からアー チは始まっており、道路橋梁の可能性も… 2011年5月訪問 |
||||||||||||
- | no photo | 道ノ川橋梁 | - | - | - | - | - | - | 1連 | 1.82m (6尺) |
- | 大津市馬場 |
残存可能性:極低 1879年(明治12年)9月竣工 現在のBK地下道のことか、東寄りの土管のことか不明 だが、改修されているものと思われる |
||||||||||||
膳所駅~大津駅間 | ||||||||||||
67 | ![]() |
諸子川橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | 2.42m (8尺) |
大津市本宮と同市石場を跨ぐ付近 | |
1879年(明治12年)5月竣工 銘板がある。明細録では「モロコ川」。人道兼用とある キロ程502K329M 側壁両側に橋桁を乗せられる突起が出ている 煉瓦積みのインバートがある 2011年5月訪問 |
||||||||||||
大津駅~京都府境間 | ||||||||||||
※未発見 | ||||||||||||
京阪石山坂本線 | ||||||||||||
石山寺駅~唐橋前駅~京阪石山駅間 | ||||||||||||
※未探索 | ||||||||||||
京阪石山駅~粟津駅間 | ||||||||||||
68 | ![]() |
盛越川橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 片出 | 1連 | 大津市別保と同市晴嵐に跨ぐ付近 | ||
内部側壁が1段迫出している 2011年3月訪問 |
||||||||||||
粟津駅~~浜大津駅~~坂本駅間 | ||||||||||||
※未探索 | ||||||||||||
JR東海道本線(旧線) | ||||||||||||
岐阜県境~旧深谷駅間 | ||||||||||||
- | no photo | 新行動橋梁 | - | - | - | - | - | - | 1連 | 0.61m (2尺) |
- | 米原市藤川 |
1883年(明治16年)4月竣工 | ||||||||||||
69 | ![]() |
重堂川橋梁 | 欠円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 3.64m (12尺) |
5.00m | 米原市藤川 |
1883年(明治16年)4月竣工 橋桁を乗せることができる切石の突起が両壁にある 現在は国道365号線の下にある 2011年10月訪問 |
||||||||||||
- | no photo | 下手橋梁 | - | - | - | - | - | - | 1連 | 0.91m (3尺) |
- | 米原市藤川 |
1883年(明治16年)4月竣工 | ||||||||||||
70 | ![]() |
大須谷橋梁 | 欠円 | ? | 水路 | 不明 | 整石 | 挟まれ | 1連 | 0.61m (2尺) |
米原市大野木と同市大清水の境付近 | |
1883年(明治16年)4月竣工 当方確認中最も細高い物件。アーチ配列11列も最少。 現在は国道365号線の下にある 2013年10月訪問 |
||||||||||||
71 | ![]() |
深谷川橋梁 | 半円 | 4 ↓ 6 |
水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 2.42m (8尺) ↓ 1.82m (5尺10寸) |
米原市大野木 | |
1883年(明治16年)4月竣工 ベースは4層巻きだが、内巻補強で2層足されている 明細録にも注釈がある。「元来径間八尺ナルモ其後内部ハ 添巻ヲ施シ為ニ五尺十寸トナレリ」※旧字変換 上流側では足された煉瓦が損傷しないように水切り加工 の切石を設けている 現在は国道365号線の下にある 2011年10月訪問 2025年3月再訪 |
||||||||||||
72 | ![]() |
谷田川橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 旧旧線側↓ 1.21尺 (4尺) 旧線側↓ 1.27m (4尺2寸) 直角径間長 1.21m (4尺) |
2.10m | 米原市大野木 |
1883年(明治16年)4月竣工(旧旧線側) 1888年(明治21年)11月竣工(旧線側) 国道365号線(旧旧線)にあった煉瓦アーチに県道244号線 (旧線)の煉瓦アーチが継ぎ足されたもののようで、延長が 長い。造りも異なり、旧線側は坑門が斜めになっている 2011年10月訪問 2025年3月再訪 |
||||||||||||
旧深谷駅~長岡駅(現近江長岡駅)間 | ||||||||||||
73 | ![]() |
新政所川橋梁 | 欠円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 3.64m (12尺) |
4.97m | 米原市大野木 |
1888年(明治21年)11月竣工 橋桁を乗せることができる切石の突起が両壁にある 実際に木桁が乗せてあり、往時の状況を視認することが できる。※この15年半、木桁に一切の変化がない 翼壁の空石積みが圧巻 現在は県道244号線の下にある 2009年9月訪問 2010年5月再訪 2011年10月再再訪 2025年3月再再再訪 |
||||||||||||
74 | ![]() |
宮田橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | 1.21m (4尺) |
米原市村木 | |
1888年(明治21年)11月竣工 片側は土管利用で埋められている 現在は県道244号線の下にある 2013年10月訪問 |
||||||||||||
- | no photo | 大井橋梁 | - | - | - | - | - | - | 1連 | 2.42m (8尺) |
- | 米原市万願寺 |
残存可能性:消滅判定 1888年(明治21年)11月竣工 道路兼用の記載がある 県道244号線に改修されるにあたり、水路と疏水路にこち らも改修されてしまったと判断した 2025年3月訪問 |
||||||||||||
- | no photo | 山邊川橋梁 | - | - | - | - | - | - | 1連 | 1.21m (4尺) |
- | 米原市万願寺 |
残存可能性:消滅判定 1888年(明治21年)11月竣工 県道244号線に改修されるにあたり、上記の疏水路に付 け変えられ、流路も変わってしまったと判断した 現在は少し南で県道をBKで潜っている 2025年3月訪問 |
||||||||||||
旧深谷駅~旧春照駅間 | ||||||||||||
75 | ![]() |
政所川橋梁 | 欠円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | 3.64m (12尺) |
5.00m | 米原市大野木 |
1883年(明治16年)4月竣工 橋桁を乗せることができる切石の突起が両壁にある 現在は国道365号線の下にある 2010年5月訪問 2011年10月再訪 2025年3月再再訪 |
||||||||||||
旧春照駅~旧上坂駅間 | ||||||||||||
76 | ![]() |
南小倉埋樋橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
1.72m | 長浜市東上坂町 |
1883年(明治16年)4月竣工 片側は石で埋められ土管を通してある 歩けるスペースが設けられているが管理用と思われる 現在は国道365号線の下にある 2011年10月訪問 |
||||||||||||
旧上坂駅~長浜駅間 | ||||||||||||
※未発見 | ||||||||||||
馬場駅(現膳所駅)~京都府境間 | ||||||||||||
- | no photo | 常與川橋梁 | - | - | - | - | - | - | 1連 | 0.91m (3尺) |
- | 大津市梅林付近 |
残存可能性:消滅判定 1879年(明治12年)4月竣工 名称は明細録より。「トコヨ」と読む 常与川と思われる暗渠内部確認済み。暗渠部通して BK拡幅改修と思われる |
||||||||||||
77 | ![]() |
蟹川橋梁 | 半円 | ? | 水路 | ? | 整石 | 挟まれ | 1連 | 0.91m (3尺) |
大津市音羽台と同市逢坂を跨ぐ付近 | |
1879年(明治12年)4月竣工 名称は明細録より 国道1号線の直下に遺される。現、音羽台橋 煉瓦積みのインバートがある 2011年5月訪問 |
||||||||||||
78 | ![]() |
上野川橋梁 | 半円 | ? | 人道 | ? | 整石 | 挟まれ | 1連 | 1.82m (6尺) |
大津市音羽台と同市逢坂を跨ぐ付近 | |
1879年(明治12年)4月竣工 名称は明細録より。人道兼用の表記あり 国道1号線の直下に遺される。現、逢坂地下道 小学校の通学路になっている 2011年5月訪問 |
||||||||||||
79 | ![]() |
東川橋梁 | 半円 | ? | 水路 | ? | 整石 | 挟まれ | 1連 | 3.63m (11尺10寸) 直角径間長 2.73m (9尺) |
大津市逢坂 | |
1879年(明治12年)8月竣工 名称は明細録より。「アヅマ」と読む ねじりまんぽ。現、音羽台1号橋 煉瓦巻きの部分は道路に挟まれた未使用区間で、国道 1号線の下はCアーチになっている 2011年5月訪問 |
||||||||||||
馬場駅(現膳所駅)~大津駅(現浜大津駅)間 | ||||||||||||
※未発見 | ||||||||||||
JR北陸本線 | ||||||||||||
米原駅~坂田駅間 | ||||||||||||
80 | ![]() |
前河原避溢橋 | 欠円 | 4 | 水路 | 整石 | ※1 | 両出 | 3連 | 4.55m (15尺) |
3.17m | 米原市 |
1889年(明治22年)2月竣工 ※1:橋台側は切石、橋脚は煉瓦 煉瓦に「ビ」の刻印 迫受石、水切りあり 2010年10月訪問 |
||||||||||||
- | no photo | 用水川橋梁 | - | - | - | - | - | - | 1連 | 2.42m (8尺) |
- | 米原市 |
残存可能性:改修判定 1889年(明治22年)1月竣工 「ほくりく-1」のBKに改修されたと判断する |
||||||||||||
- | no photo | 通船川橋梁 | - | - | - | - | - | - | 2連 | 3.03m (10尺) |
- | 米原市 |
残存可能性:消滅判定 1889年(明治22年)2月竣工 築堤に埋め戻され、水路は小柄なBKに作り変えられた と判断した。 場所はコチラ |
||||||||||||
81 | ![]() |
六之坪橋梁 | 欠円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | 3.64m (12尺) |
米原市 |
|
1889年(明治22年)2月竣工 読みは「ムツノツボ」 真ん中に人が通れるスペースがある 2010年10月訪問 |
||||||||||||
坂田駅~田村駅間 | ||||||||||||
82 | ![]() |
一町田橋梁 | 欠円 | 3 | 水路 | 整石 | 整石 | 片出 | 2連 | 3.03m (10尺) |
1.45m | 米原市宇賀野 |
1889年(明治22年)2月竣工 2011年10月訪問 |
||||||||||||
- | no photo | 角田橋梁 | - | - | - | - | - | - | 2連 | 3.03m (10尺) |
- | 米原市宇賀野 |
残存可能性:判定保留 1889年(明治22年)2月竣工 ストビューだと琵琶蛇川橋梁の南側、西側から2連BKらしき 姿が見える。2011年探索当時に確認したが記憶がない 東側埋没かもしれないが、要再訪 ちなみに琵琶蛇川は現在は「びわだ川」という名称の一級 河川だが、明細録には橋梁の記録がない。後年整備され た河川ということか |
||||||||||||
- | no photo | 土川橋梁 | - | - | - | - | - | - | 2連 | 3.03m (10尺) |
- | 米原市長沢 |
残存可能性:改修判定 1889年(明治22年)2月竣工 鉄桁2径間橋梁に架け替え済みの模様 |
||||||||||||
83 | ![]() |
南仲海町橋梁 | 欠円 | 3 | 車道 水路 |
整石 | 整石 | 片出 | 2連 | 2.42m (8尺) |
2.00m | 米原市長沢 |
1889年(明治22年)2月竣工 読みは「ミナミナカウミチョウ」 車道は農道 中央の橋脚は煉瓦造り、水切りがある 2011年10月訪問 |
||||||||||||
- | no photo | 北仲海道町橋梁 | - | - | - | - | - | - | 2連 | 2.42m (8尺) |
- | 米原市長沢 |
残存可能性:改修判定 1889年(明治22年)2月竣工 読みは「キタナカカイドウチョウ」 2連BKに改修済みと判断した |
||||||||||||
84 | ![]() |
樋尻町橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
2.50m | 米原市長沢と長浜市田村町の境 |
1889年(明治22年)2月竣工 2011年10月訪問 |
||||||||||||
- | no photo | 垣内浦川橋梁 | - | - | - | - | - | - | 2連 | 2.42m (8尺) |
- | 長浜市田村町 |
残存可能性:改修判定 1889年(明治22年)2月竣工 名称未確認河川の橋梁が推定地。改修で間違いないと 思われるが、銘板の確認はしておきたい |
||||||||||||
85 | ![]() |
下辻町浦川橋梁 | 欠円 | 3 | 水路 | 整石 | 整石 | 片出 | 2連 | 2.42m (8尺) |
長浜市田村町 | |
1889年(明治22年)2月竣工 中央の橋脚は煉瓦造り、水切りがある 2011年10月訪問 |
||||||||||||
田村駅~長浜駅間 | ||||||||||||
- | no photo | 五井戸川橋梁 | - | - | - | - | - | - | 2連 | 3.03m (10尺) |
- | 長浜市高橋町 |
残存可能性:改修判定 1889年(明治22年)2月竣工 桁橋に改修されたと判断する。ストビューでは北側の石積み 橋台が確認できる |
||||||||||||
86 | ![]() |
北川橋梁 | 欠円 | 3 | 人道 水路 |
整石 | 整石 | 片出 | 2連 | 2.42m (8尺) |
2.11m | 長浜市下坂浜町 |
1889年(明治22年)2月竣工 中央の橋脚は煉瓦造り、水切りがある 迫受石がある 2011年10月訪問 |
||||||||||||
87 | ![]() |
反橋川橋梁 | 欠円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | 3.64m (12尺) |
2.23m | 長浜市平方町 |
1889年(明治22年)3月竣工 片側はコンクリートアーチにて拡幅されている 迫受石がある 2011年10月訪問 |
||||||||||||
長浜駅~虎姫駅間 | ||||||||||||
88 | ![]() |
(仮)大井南橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 片出 | 1連 | 長浜市大井町 | ||
鉄道庁の資料に存在しない。後年物と思われる 西側はCアーチにて拡幅されている 小口縦積み煉瓦の笠石がある アーチ環がねじりまんぽで見られる鋸歯状になっている (ねじりまんぽではない) 2011年10月訪問 |
||||||||||||
89 | ![]() |
半円 | 4 | 車道 | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | 2.42m (8尺) |
長浜市大井町 | ||
1881年(明治14年)11月竣工 読みは「カヌヲサ」 西側はCアーチにて拡幅されている 2011年10月訪問 |
||||||||||||
90 | ![]() |
甲八幡立橋梁 | 半円 | 4 | 車道 | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | 2.42m (8尺) |
長浜市大井町 | |
1881年(明治14年)3月竣工 読みは「ハチマンタチ」 東側はCアーチにて拡幅されている 明細録では「八幡立」橋梁。滋賀県の東海道本線の同名 区分け法則が甲乙なので、それを採用した 2011年10月訪問 |
||||||||||||
91 | ![]() |
乙八幡立橋梁 | 半円 | 2 | 水路 | 整石 | 不明 | 片出 | 2連 | 0.91m (3尺) |
長浜市大井町 | |
1881年(明治14年)3月竣工 読みは「ハチマンタチ」 東側はCアーチにて拡幅されている 明細録では「八幡立」橋梁。滋賀県の東海道本線の同名 区分け法則が甲乙なので、それを採用した 2011年10月訪問 |
||||||||||||
虎姫駅~河毛駅間 | ||||||||||||
92 93 |
![]() |
喜目橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | 3.64m (12尺) |
1.70m | 長浜市大寺町 |
1882年(明治15年)3月竣工 キロ程12K831M17 明細録では、木桁12尺 虎姫駅の開業が1902年(明治35年)6月1日 ※Wikipediaより この時に煉瓦アーチに改修したものと推察する ホームの下が煉瓦アーチで、2基ある。線路下は桁橋 2011年10月訪問 |
||||||||||||
河毛駅~高月駅間 | ||||||||||||
94 | ![]() |
樋ノ口橋梁 | 半円 | 不明 | 車道 | 整石 | 不明 | 挟まれ | 1連 | 2.42m (8尺) |
長浜市小谷丁野町 | |
1881年(明治14年)1月竣工 両側共Cアーチにて拡幅されている 2011年10月訪問 |
||||||||||||
- | ![]() |
口北川原橋梁 | 不明 | 不明 | 不明 | 整石 | 不明 | 両出 | 1連 | 1.82m (6尺) |
長浜市湖北町八日市 | |
1881年(明治14年)1月竣工 両側ともコンクリ壁による封鎖。煉瓦アーチ部が見えないため ノミネート対象外 2014年5月訪問 |
||||||||||||
95 96 |
![]() |
中道橋梁 | 欠円 | 2 | 水路 | 整石 | 整石 | 挟まれ | 1連 | 1.21m (4尺) |
長浜市高月町落川 | |
高月駅各ホームの下に計2本煉瓦アーチがある 線路部はガーダー橋 鉄道庁の資料には存在しない 2014年5月訪問 |
||||||||||||
高月駅~木ノ本駅間 | ||||||||||||
- | no photo | new 稗田橋梁 |
石桁 | - | 水路 | - | - | - | 1連 | 0.91m (3尺) |
- | 長浜市木之本町木之本 |
残存可能性:判定不能 1885年(明治18年)9月竣工 北隣の木ノ本踏切の拡幅により完全に暗渠化されて確認 することができない |
||||||||||||
木ノ本駅~旧北陸本線分岐間 | ||||||||||||
97 | ![]() |
堺橋梁 | 半円 | 2 | 水路 | 整石 | 整石 | 片出 ※1 |
1連 | 0.91m (3尺) |
長浜市余呉町坂口 | |
1881年(明治14年)10月竣工 ※1:片出だが埋没。隙間から視認可能 新たにBKの水路ができ、廃状態 2014年5月訪問 |
||||||||||||
- | no photo | 横川原橋梁 | - | - | - | - | - | - | 1連 | 0.91m (3尺) |
- | 長浜市余呉町坂口 |
1881年(明治14年)10月竣工 | ||||||||||||
98 | ![]() |
上河原橋梁 | 半円 | 2 | 水路 | 整石 | 整石 | 片出 | 1連 | 0.91m (3尺) |
0.79m | 長浜市余呉町下余呉 |
1881年(明治14年)12月竣工 2014年5月訪問 |
||||||||||||
JR北陸本線(旧線) | ||||||||||||
現行北陸本線分岐~旧中之郷駅間 | ||||||||||||
※未発見 | ||||||||||||
旧中之郷駅~旧柳ヶ瀬駅間 | ||||||||||||
- | no photo | 辷り戸橋梁 | - | - | - | - | - | - | 1連 | 1.21m (4尺) |
- | |
1882年(明治15年)3月竣工 | ||||||||||||
- | no photo | 紐谷橋梁 | - | - | - | - | - | - | 1連 | 1.82m (6尺) |
- | |
1882年(明治15年)2月竣工 | ||||||||||||
旧柳ヶ瀬駅~旧雁ヶ谷駅間 | ||||||||||||
- | no photo | 別当溝橋梁 | - | - | - | - | - | - | 1連 | 0.91m (3尺) |
- | |
1882年(明治15年)3月竣工 | ||||||||||||
- | ![]() |
横根橋梁 | 不明 | 不明 | 不明 | 整石 | 不明 | 片出 | 1連 | 0.91m (3尺) |
- | |
1882年(明治15年)3月竣工 コンクリ壁による封鎖。煉瓦アーチ部が見えないため ノミネート対象外 |
||||||||||||
- | no photo | 小野田橋梁 | - | - | - | - | - | - | 1連 | 0.91m (3尺) |
- | |
1882年(明治15年)5月竣工 | ||||||||||||
- | no photo | 大ノ間橋梁 | - | - | - | - | - | - | 1連 | 0.91m (3尺) |
- | |
1882年(明治15年)5月竣工 | ||||||||||||
旧雁ヶ谷駅~福井県境間 | ||||||||||||
※未発見 | ||||||||||||
JR草津線 | ||||||||||||
草津駅~手原駅~石部駅間 | ||||||||||||
※未発見 | ||||||||||||
石部駅~甲西駅間 | ||||||||||||
99 | ![]() |
(仮)石部口西橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | |||
100 | ![]() |
(仮)石部口東橋梁 | 半円 | 4 | 水路 | 整石 | 整石 | 両出 | 1連 | |||
アーチ環が焼過煉瓦になっている | ||||||||||||
甲西駅~三雲駅間 | ||||||||||||
※未発見 | ||||||||||||
三雲駅~貴生川駅間 | ||||||||||||
101 | ![]() |
(仮)園養寺橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 煉瓦 | 整石 | 両出 | 1連 | |||
笠石部の煉瓦に段差の装飾あり 2011年1月訪問 |
||||||||||||
102 | ![]() |
十三佛橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 煉瓦 | 整石 | 両出 | 1連 | |||
笠石部の煉瓦に段差の装飾あり 2011年1月訪問 |
||||||||||||
103 | ![]() |
(仮)岩坂橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 煉瓦 | 整石 | 片出 | 1連 | |||
笠石部の煉瓦に段差や櫛歯の装飾あり 2011年1月訪問 |
||||||||||||
104 | ![]() |
国分橋梁 | 半円 | 4 | 車道 | 煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 1連 | |||
土木学会選近代土木遺産Bランク 煉瓦製の社紋がある アーチ部、笠石、帯石、社紋は焼過煉瓦を使用している スプリングラインにも煉瓦装飾がある 笠石にデンティルの装飾がある |
||||||||||||
105 | ![]() |
新道橋梁 | 半円 | 4 | 車道 | 煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 1連 | 胸壁に矢筈積みを使用する大変珍しい物件 アーチ部、笠石、帯石は焼過煉瓦を使用している 笠石にデンティルの装飾がある |
||
貴生川駅~甲南駅間 | ||||||||||||
106 | ![]() |
御庄野橋梁 | 半円 | 4 | 車道 | 煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 1連 | 胸壁がフランス積み 笠石部に雁木の装飾がある |
||
甲南駅~寺庄駅~甲賀駅~油日駅間 | ||||||||||||
※未発見 | ||||||||||||
油日駅~三重県境間 | ||||||||||||
107 | ![]() |
(仮)油日橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 煉瓦 | 煉瓦 | 両出 | 1連 | |||
笠石部の煉瓦に段差の装飾あり 2011年1月訪問 |
||||||||||||
108 | ![]() |
(仮)上山崎橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 煉瓦 | 整石 | 両出 | 1連 | |||
このサイズで帯石と要石を使用している 胸壁にはフランス積み&ポリクロミーを採用しており、同路線 の3つの橋梁に次ぐ逸品と感じるが、あまりに知られて いない物件 2011年1月訪問 |
||||||||||||
109 | ![]() |
(仮)五反田橋梁 | 半円 | 3 | 水路 | 煉瓦 | 整石 | 両出 | 1連 | |||
アーチ環2層目に焼過煉瓦を使用している 笠石あり。帯石は煉瓦 胸壁にはフランス積み&ポリクロミーを採用している。これも かなりの逸品 2015年2月訪問 |