

山田川疏水編
その10
                    2013年4月訪問
![]()  | 
       第十二隧道から始まった山田川疎水探索、ここから 徐々にカウントダウンして参ります。 さて、いかにも長そうな第十一隧道。 潜入です。  | 
    
![]() おおおお…いきなりの素掘り…そして…長い! 対岸の光が点です。でもまあ、少しでも光があるのは心強いですな。  | 
    |
![]()  | 
       振り返り。 本当にすぐ素掘りです。  | 
    
![]() 安定しているように見えた洞内ですが、一部崩れているところがありました。  | 
    |
![]()  | 
      崩れている箇所は僅かでした。 | 
![]() 水面に写るアーチがいい感じですな。  | 
    |
![]()  | 
       途中コンクリ巻きになっている場所があります。 これまた古いコンクリートですねえ。  | 
    
![]()  | 
       また素掘りに戻ります。 さっきの箇所は崩れやすい場所だったんでしょうか ね。  | 
    
![]() 第11隧道の最も広い空間です。 なんなんでしょうか。待避所?(笑)  | 
    |
![]()  | 
       ようやく東側坑口までやってきました。 結構な延長でした。 地図計測でおおよそ377mでした。  | 
    
![]()  | 
       11号隧道東側坑口。 さあ、外はどうなってるんでしょうか。  | 
    
![]()  | 
       んんん?なんだこりゃ? コンクリ桁をずらっと疎水の上に並べています。  | 
    
![]() と、その前に第11隧道の東側坑門です。 蔦に覆われて扁額が見えません。  | 
    |
   | 
       さて、石桁を並べた水路。 この正体は??? 縁の上に立ってみると…  | 
    
![]() おおおお!水路橋だ! 水路体を保ったまま、水路橋になっておりました。意外な水路橋の登場です。  | 
    |
![]() 総コンクリート造りですが立派なもんです。 いいっすね〜  | 
    |
![]()  | 
       水路橋から北側、つくはら湖方面の景色。 県道はもっとつくはら湖寄りにあります。  | 
    
![]()  | 
       逆方向、南側はこんな感じ。 水面が途切れてますな。  | 
    
![]() 側面です。おおお…いいすね〜 で、むむむむ!銘板がありますぞ!  | 
    |
![]()  | 
       おおおお…いいすね! 昭和21年6月18日被害 復旧工事仝(同)年12月13(?)日竣功 総工費22萬圓(万円) … 最後に竹内氏、橋本氏の名前があります。 1946年(昭和21年)に被害…終戦が1年前ですん で、風水害による被害でしょうねえ。 戦後の混乱期にあたって、半年のうちに復旧させた ということは、それほどまでにこの疎水は重要であった ということでしょうか。 復旧前の姿が気になります。  | 
    
![]()  | 
       橋脚は3基あるようです。 かなりの侵食を受けてますね〜  | 
    
![]()  | 
       真下です。 侵食されつつも未だしっかりと疎水を支えています。  | 
    
![]()  | 
       南側です。 がっしりしてますね〜  | 
    
![]() 最後に遠景を… 結局橋梁名はわかりませんでした。恐らく何号橋梁とかでしょうけど… ネタバレしますが、水路橋はここだけですんで、山田川疎水水路橋にしておきます。  | 
    |
![]() その水路橋からすぐ、もう次の隧道が口を開けています。  | 
    |
![]() 出ました、第10隧道です。 フォルムはもう言わずもがな、です。全く同じデザインですね〜  | 
    |
![]()  | 
       おお、第拾隧道になっています。 ここは「十」ではなく「拾」になってますな。  | 
    
![]() 第10隧道も内部は素掘りでございます。いやあ、難工事だったことは想像に難くないですな。  | 
    |
![]()  | 
      西側坑門を振り返り。 | 
![]()  | 
       綺麗な画像が撮れてなかった第10隧道。 通して全部素掘りでした。  | 
    
![]()  | 
       東側に到着です。 地図計測では125mぐらいです。  | 
    
![]() 第10隧道東側、呑口です。いやあ、見事にクローンです(笑) そして、振り向けばすぐに次のクローンが…ふふふ…  | 
    |
![]() 現在公開できる情報です。 今回は11隧道内部から山田川疎水水路橋、第10隧道までをレポしました。 青線県道表記が前回と随分違いますが、適当なんで悪しからず… 以降、 その11 に続く!  | 
    |