

2013年12月訪問
![]()  | 
       闇に隠れたヒキサガ谷水路橋と第7隧道に 別れを告げ、さらに東進します。 至る所が暗渠化されていますねえ。  | 
    
![]()  | 
       完全密閉された導水路。 その先に次の谷がやってきました。  | 
    
![]()  | 
       おおお。。。これまた難易度が高そうな谷で すな。 何がというと。。。  | 
    
![]()  | 
       完全密封! うーむ。。。石垣が見えるものの、下が見え ぬ。 手前に一つ、奥に水路橋のなりをしたのが 一つ見えます。  | 
    
![]()  | 
       。。。うーむ。。。 明らかに下にアーチが眠っていそうなフォルム をしています。。。 ちょっとアーチ部分の枯葉を除けてみました が、アーチリングは確認できませんでした。 ヒキサガ谷の場合は切れ目があって視認でき ましたが。。。 ここは無念のノーカウントです。  | 
    
![]()  | 
       暗渠導水路の上にコンクリートの水路橋が あります。これが改修された姿でしょうか。  | 
    
![]()  | 
       谷側はこのように。 石積みは往時のものと思われます。  | 
    
![]()  | 
       そして!この水路橋!細っそいですが、まさし く水路橋っぽい。 奥の大物は後で触れます。  | 
    
![]()  | 
       枯葉をどけてみると。。。 うむ!切石アーチリングに加えて隙間も辛う じて見えます。  | 
    
![]()  | 
       うむ。取水堰堤から3km450m地点です。 もう水路の体は成していない感じがします。  | 
    
![]()  | 
       この水路橋はカウント致します。 が、谷の名称が分かりません。ので、 第15号水路橋と致します。  | 
    
![]()  | 
       こちらが改修された水路橋です。下を覗くこと ができればアーチ環が残っているかもですが。 因みにこっちが本谷ですな。  | 
    
![]() そして今回の目玉がこれ。 総切石造りの暗渠!他の個所は全てコンクリート暗渠ですが、ここは往時唯一の暗渠だったのではないで しょうか。 現在もしっかり暗渠の役割を担っていますな。そして名称ですが。。。  | 
    |
   | 
       その名も。。。 石巻暗渠! うーーむ。。。そのままやないかい! 。。。しかしまあいいか。取りあえずそのまま この名称を使います。 そして内部映像!これがすごい。  | 
    
![]() おろろんビーム&ソニーαの成果! かなりクリアな洞内の撮影に成功しました。 見紛うことなく完全なる総切石アーチ!素晴らしい! 目地がちょっとべたっとしてるのが残念な点ですが、そのフォルムは圧巻です。  | 
    |
![]()  | 
      水はたっぷりです。 | 
![]()  | 
       石巻暗渠の呑口です。 こっちはフェンスがしてありますね。転落防止 でしょうかね。 完全に蓋をしないところに心意気を感じます。  | 
    
![]()  | 
       呑口側より。 コンクリ暗渠の奥見えないかな。。。  | 
    
![]() ズームレンズ目一杯!おろろんビームとのバランス限界一杯です。 。。。むむむむむ!欠円アーチが見える!間違いなく第15号水路橋は切石アーチでした! そこから屈曲しているため、その先のコンクリ水路橋の様子は窺い知ることができませんでした。  | 
    |
![]() コンクリ水路橋、石アーチの第15号水路橋、石巻暗渠と3つ並んで存在しました。  | 
    |
![]()  | 
       さあ、どんどんいきますよ。 あと3300mです。。。遠いな。。。  | 
    
![]() おお。これは。。。沈砂池ですな。 静水池から久々の導水設備です。  | 
    |
![]()  | 
       どうやらここは「五号沈砂池」のようです。 制水門があります。 沈砂池のシステムは分かりませんが、時々 ここから土砂とともに排水するんでしょうか。  | 
    
![]()  | 
       その沈砂池のすぐ隣。。。 むむ!谷だ!  | 
    
![]() 出ました!本日初の総切石アーチの橋梁!素晴らしい!  | 
    |
![]() うむ、いいっすな。完全に原形を留めている感じです。大き目なサイズ。 谷の名前は後で判明しますが、先出し。第2奥保呂谷橋梁(第14号橋梁)です。 宮川さん測定では、径間2.4m 高さ2.3mです。  | 
    |
![]()  | 
      要石は。。。ちょっとわかりませんな。。。 | 
![]()  | 
       山側は、ご多分に漏れず瓦礫が押し寄せて います。が、何か空石積みで防ごうとしている 形跡があります。  | 
    
![]()  | 
       山側の坑門です。 比較的瓦礫の被害は少ないように感じられ ます。  | 
    
![]()  | 
       山側はすでにこの状況です。 よくこの状況で被害に遭わずに済んでいる ものですな。 まあ現役ですから定期的にメンテは受けて いるでしょうが。。。  | 
    
![]() 綺麗な切石アーチを保っています。 天頂部に要石と思しき切石が並んでいるのが分かります。  | 
    |
![]()  | 
      しっかり水路として機能していますな。 | 
![]()  | 
       その隣にもう一つ谷が並んでおりました。 そこでこの谷の名称の答えが。  | 
    
![]()  | 
       NO.1 奥保呂谷 のプレートが。 要するにこちらが第一奥保呂谷になります。 上流側から付番するでしょうから、先ほどの アーチ橋梁は第二奥保呂谷橋梁ってことにな りますな。  | 
    
![]() こっちは。。。石桁でございました。 アーチでもよさげな大きさなんですが。。。  | 
    |
![]() 第1奥保呂谷橋梁(第13号橋梁)になります。 上部までしっかり石積みです。  | 
    |
![]()  | 
       太い石桁が乗ってます。 隣がアーチでこっちは石桁。。。この差は?  | 
    
![]()  | 
       ずらりと並ぶ桁。 向こう側の坑口がエライことになってる感じ が。。。  | 
    
![]()  | 
       奥から振り返り。 石桁が一段下がっていますな。  | 
    
![]()  | 
       山側に回ってみました。 ああ。。。予想通りの光景が。。。 凄まじいことになっています。  | 
    
![]()  | 
       真上から覗くとやや空間が空いてるのが見え ますが。。。 こりゃ風前の灯やね。。。  | 
    
![]()  | 
       奥保呂谷に別れを告げます。 それにしても、同じ谷に2つも暗渠を設ける とは、気合の入り方が窺い知れますねえ。  | 
    
|  今回のお浚いです。 発見したのは以下の通りです。 ×:不明谷水路橋 ●:第15号水路橋 ■:石巻暗渠 ○:5号沈砂池 ●:第2奥保呂谷橋梁(第14号水路橋) ▲:第1奥保呂谷橋梁(第13号水路橋) 以上の通りです。 アイコンクリックして頂ければ名称が出ます。 青色は導水路に架かる橋、赤色は導水路を 潜る暗渠です。 まだまだまだ続きます! 以降 その4 に続く!  | 
    |