

2013年12月訪問
![]()  | 
       奥保呂谷を後にし、さらに取水堰堤方面に。 この辺は暗渠ですな。  | 
    
![]()  | 
       と思ったらすぐに開渠に。 当然ですが、相変わらず水量は豊富です。  | 
    
![]()  | 
      再び暗渠になる頃。。。次の谷が現れました。 | 
![]()  | 
       おお!谷に鎮座するは、石積みの水路橋! 。。。しかし、両側が暗渠ですな。。。 下は確認できるのか。。。  | 
    
![]()  | 
       この谷は「笠松谷」というそうです。 ちゃんと名称を書いてくれてるので非常に 助かります。  | 
    
![]()  | 
       果たして水路橋の機能を今でも果たしている のかどうか。。。  | 
    
![]() 笠松谷水路橋(第12号水路橋) 笠石が二段になっています。そして!両側暗渠の危機でしたが、発電所側に僅かな隙間が。ありがたし!  | 
    |
![]()  | 
       うむ!しっかり欠円アーチ! 笠松谷水路橋は石造り欠円アーチ橋でした。 因みに。向こう側から強烈な光が差し込んで ますが、答えは。。。  | 
    
![]() 反対側に回ると分かります。 うーむ、あまりにも素晴らしすぎる。いいポイントに開口部分があります。 写真撮ってくれと言わんばかりですな。  | 
    |
![]() 完璧です。坑門部分、迫石部分がばっちり確認できました。 なんて親切設計でしょう。  | 
    |
![]()  | 
       さあ、ずんずん行きます。 残り2850m!  | 
    
![]()  | 
       早速次の谷が。 どんどんきますなあ。  | 
    
![]()  | 
       おお! 両側開渠で完全なお姿を確認できます。  | 
    
![]()  | 
       ここは砂押谷だそうです。(水道橋)と添えて 記載されてます。  | 
    
![]() 砂押谷水路橋(第11号水路橋) 切石欠円アーチの水路橋です。迫石両側4個、中央に要石1個(迫石と形は同じ)、迫受石から側壁に連結。 お手本にできそうなフォルムですな。  | 
    |
![]() アンダーも揺るぎなく、100年以上この状態を保っているってことでしょう。 石積みアーチの強度を証明しています。  | 
    |
![]()  | 
      水路橋は現在も機能中ですな。 | 
![]()  | 
       上流側です。 綺麗ですねえ。  | 
    
![]() いいですね。現役発電所導水路に石アーチの橋梁。改築されず残るその姿に敬服!  | 
    |
![]()  | 
      さあ次に行きましょう。 | 
![]() ちょっと間が合って、残り2450m地点。 沈砂池と水路橋が同時に見えてきました。  | 
    |
![]()  | 
       第4号沈砂池です。 満面の水を湛えています。 ![]()  | 
    
![]() 第4号沈砂池のすぐ先にあった水路橋。このあたりは開渠でよくフォルムを魅せて頂けます。  | 
    |
![]()  | 
       ここは「梅谷」です。 親切感謝!  | 
    
![]() 梅谷水路橋(第10号水路橋) 基本的な構造は先の水路橋達と変わりません。 。。。しかし、向こう側が暗いな。。。  | 
    |
![]()  | 
      ここも水路の機能はしっかり果たしています。 | 
![]()  | 
       上流側は。。。 おっと、こっちは蓋をされていました。 迫石は僅かに見えていますが。。。  | 
    
![]()  | 
       さあ先に行きます。 残り2300m!  | 
    
![]()  | 
       またまた谷にやってきました。 ここはどうでしょうか。  | 
    
![]() うむ!ここも立派な石アーチ水路橋! すごいですね、こんなにも石橋が残存、現役で使用されているとは。。。  | 
    |
![]()  | 
      ここは「水呑谷」です。 | 
![]() 水呑谷水路橋(第9号水路橋) ちょっと黒っぽく写ってますな。右側にやや亀裂が確認できますが、基本揺るぎない感じです。  | 
    |
![]()  | 
       内部は。。。 奥がご覧の通りです。  | 
    
![]()  | 
       ここも水路として現役ですな。 立派なもんです。  | 
    
![]()  | 
       ここも上流側は蓋です。 両側蓋をしてしまわない所が素敵です。  | 
    
![]()  | 
       さくさく行きましょう。 おや?この導水路では見かけないものが。  | 
    
![]()  | 
       おお、切り通しです。 林道並の広さを確保しています。 当然この下を導水路が通っておるのです。  | 
    
![]() 切り通しを過ぎた辺りで大戸川に目をやると。。。 工事用と思われる仮設の橋梁が見えます。その奥が県道16号。 さらに奥の山肌が伐採されているのが見えます。あれは大戸川ダム建設に伴う県道付け替え工事の現場です。 すったもんだあった大戸川ダムですが、一応用途変更で建設される模様です。そのため、一次凍結していた付け替え道路 工事が再開されています。  | 
    |
![]() そこからすぐ、久しぶりに暗渠が現れました。非常に口の狭い桁橋です。  | 
    |
![]() 谷側から確認。狭いな。。。因みにここは谷の名前が分かりません。 よって、第8号橋梁 とだけ命名します。  | 
    |
![]()  | 
      うむ、見事に石桁です。 | 
![]()  | 
       山側より。 こんなに小さな坑口ですが、埋もれずに 機能を果たしています。  | 
    
![]()  | 
       太い石桁ですな。 このぐらいでないと荷重に耐えられないんで しょうねえ。  | 
    
![]()  | 
       再度内部を。 水はしっかり流れています。 埋まらないように定期的にメンテされるんで しょうねえ。  | 
    
![]()  | 
       無名の谷に別れを告げます。 さあ次の谷にはどんな物件が待っているん でしょうか。  | 
    
|  今回のお浚いです。 発見したのは以下の通りです。 ●:笠松谷水路橋(第12号水路橋) ●:砂押谷水路橋(第11号水路橋) ○:第4号沈砂池 ●:梅谷水路橋(第10号水路橋) ●:水呑谷水路橋(第9号水路橋) ○:切り通し ▲:第8号橋梁 以上の通りです。 アイコンクリックして頂ければ名称が出ます。 今回はちょっと探索幅が広くて、左の画面に アイコンが収まってません。マップをスクロール してご覧ください。 青色は導水路に架かる橋、赤色は導水路を 潜る暗渠です。 まだまだまだ続きます! 以降 その5 に続く!  | 
    |