  | 
         意外と平和な第三隧道吐口を抜け、先に進み 
        ます。 
         程なくして…何か発見があった様です。 | 
      
      
          | 
         むむむ??? 
         瓦礫で埋まっていますが…これは… | 
      
      
          | 
         こ、これは… 
         
         横断橋 
         
         ではないでしょうか。 
         沢水を潜らせるほど大きな沢ではない場合、 
        導水路では横断橋を設けているのをよく見かけ 
        ます。 
         沢水も導水路に合流させたら合理的かとも思い 
        ましたが、やはり枯れ木や葉っぱ、瓦礫も混入 
        してしまうので、宜しくないんでしょうねえ。 | 
      
      
          | 
         これを、 
         
         第一横断橋 
         
         と致します。 
         
         横断橋の両ヘリは階段状の煉瓦積み。 
         流路は煉瓦アーチが露出しています。 
         下り面はコンクリで補強されています。 | 
      
      
          | 
         振り返り。 
         こんな感じで横断橋に接続しております。 
         で、この横断橋、内部を確認することができま 
        せんでした。 
          | 
      
      
          | 
         第一横断橋の目と鼻の先に、もう一橋見えて 
        おります。 
         おお!あれは状態が良さそうです。 | 
      
      
          | 
         こちらを 
         
         第二横断橋 
         
         と致します。 
         
         いい感じですね!良い状態を保っております。 
         巻厚3層の煉瓦欠円アーチの横断橋です。 
         ご丁寧に水路のヘリを歩く階段付きです。 | 
      
      
          | 
         内部です。 
         側壁はコンクリですな。 
         で!アーチ部分が流路に合わせてカーブして 
        おります。 
         いいっすね!かなり綺麗です。 | 
      
      
          | 
         もう一枚。 
         
         うーん、何度見てもいいラインです。 
         いやあ、芸が細かい! | 
      
      
          | 
         横断溝上部の流路です。 
         やはりこういうことになってしまいますね… 
         だから横断溝は必要、と… | 
      
      
          | 
         吐口側です。 
         いいですね!ほぼ往時の姿を留めている感じ 
        です。 | 
      
      
          | 
         続けざまに2つの横断橋を発見し、気を良くして 
        先に進みます。 | 
      
      
          | 
         さあ、問題の地点がやって参りました。 
         先人の方たちが記す、 
         
         「山ずれ」 
         
         その地点にやってきたようです。 
         なんだかわからない状況になっております。 
         取り敢えずこのあたりは基礎の石積みは残っ 
        てます。 
         導水路壁面のみ押し出されてしまった模様で 
        す。 | 
      
      
          | 
         導水路の流路と、山側のコンクリ壁と石積み 
        は生き残っているようです。 
         外側が全部なくなってますねえ。 | 
      
      
          | 
         下方にコンクリの壁が寝ております。 
         こやつらが押し出された導水路の谷川のカベ 
        でしょうねえ。 | 
      
      
          | 
         さあ、この辺りから全く読めなくなってきます。 
         進めば進む程、倒壊煉瓦の壁がどんどん下方 
        に移動していきます。 
         そして不思議なことに導水路の土台であろう 
        石積みもどんどん下がっていきます。 
         なんだこれ??? | 
      
      
          | 
         このヒトカタマリも元の水路の高さからそこそこ 
        下がった位置にあります。 
         しかも導水路の床面と山側の石積みが綺麗に 
        引っ付いた状態です。 
         これが…山ずれか! 
         
         ここからWikipediaの知識です。 
        土砂災害には、 
        斜面崩壊(山崩れ、崖崩れ、土砂崩れ、岩崩れ 
        など)、地すべり、土石流があります。 
         その中でこれは地辷りジスベリにあたるのでは 
        ないかと思います。 
         傾斜5度~20度程度の緩い斜面で、地下の特 
        定の層(すべり面)を境にして、土塊が形状を 
        保ちながらずれる。1日当たり10㎜に満たない 
        くらいのゆっくりとした速さで移動し、数日以上動 
        き続ける、とあります。 
         また、継続性、再発性があり、始めゆっくりと 
        動いていたものが一転して早くなったり、停止し 
        たあと再び動いたりすることがある。 
         また、日本では3種の地すべり地帯が知られて 
        おり、その内の1種が、断層運動による破砕帯や 
        過去の造山運動による結晶片岩が分布する中 
        央構造線沿いの徳島県・愛媛県である。 
         結構説得力がありますね!1日1㎝だったとし 
        て、毎日ずれれば3m65㎝もずれます。 
         地震等の突発的な地すべりではなく、中央構 
        造線特有の地すべりが、導水路が廃止された 
        後、ゆっくりと起こって行った結果というのが最も 
        妥当な見解に思えます。 
         そしてその地すべりは現在進行形かもしれま 
        せん。 | 
      
      
          | 
         暫く瓦礫塗れで判然としなかった水路が突然 
        現れます。 
         この間に明石谷という沢があるみたいですが、 
        地すべりの影響で消失している模様です。 
         もう少し詳しく調べると、煉瓦橋か鉄橋がボロ 
        ボロの状態で見つかるかもしれません。 | 
      
      
          | 
         どうです。完璧な姿ではありませんか。 
         山側石積み、コンクリ壁、床面、谷側コンクリ 
        覆い煉瓦壁。水路の体をきっちり残しています。 
         
         が! 
         
         実はここは本来の水路の位置ではございませ 
        ん。本来の導水路はもう少し山側です。 
         そんなバカな… 
         訪問した時は地すべりの存在を認識できず、 
        大混乱に陥りました。 | 
      
      
          | 
         振り返り。 
         今辿って来た目線の先に水路はなく、忽然と 
        姿を現します。 
         全く以て不可解です。 | 
      
      
          | 
         このような状態の水路がそこそこの距離続き 
        ます。 | 
      
      
          | 
         そして!決定的な状況に出くわします。 | 
      
      
          | 
         これです。 
         最初これを見た時は一同パニックでした。 
         下流に向けて水路が駆け上がっている!? 
         そんなバカな… 
         次に、水路がコンクリの支柱で浮かせていた 
        のが、支柱が折れてここに倒れ込んだ…などい 
        ろいろ考えましたが、まさか地すべりとは… 
         (いや、これも仮説に過ぎないんですが…) 
         なんせ石積みの基礎ごとまるまるずれた状態 
        になっているんです。こんなの今まで見たことが 
        ありません。 
         いやあ自然の力を思い知らされます。 | 
      
      
          | 
         上から見てみます。 
         …あの水路がある部分は地すべりでずれた… 
        なんて誰が思うでしょうか? 
         水路がこちらから向こうに流れる方向であった 
        なら、こういう傾斜水路なんだ…と思いこんでし 
        まうかもしれません。 | 
      
      
          | 
         水路がずれるのを防ぐ鉄筋入りのつっかえ棒 
        です。まさか土塊ごとずれるなんて思ってなかっ 
        たんでしょうねえ。 
         アンカーですべり面より下につっかえ棒を打ち 
        込んでいたとしても、このつっかえ棒が圧力に 
        耐えられないでしょうね。どっちにしても地すべり 
        に対応するのは至難の業でしょうか。 | 
      
      
          | 
         水路の下にも石積みが。 
         これもまとめてずれていったというのでしょう 
        か??? 
         俄かには信じられません。 | 
      
      
          | 
         正常な水路から振り返り。 
         そこにはただ木の生えた傾斜地が広がるのみ 
        です。 
         …うーむ… | 
      
      
          | 
         これが元の位置の水路。 
         …ここから手前がずれたんですねえ。 
         
         どれだけ見てももやもやは尽きません。 
         先に進みましょう。 
         
         すぐ先にはもう次の発見された構造物がある 
        ようです。 | 
      
      
          | 
         地すべり地帯を回避した水路橋。 
         何事もなかったかのようにそこにあります。 | 
      
      
          
         竹谷水路橋(第四水路橋) 
         
         明石谷水路橋がひょっとしたらあったかもしれませんが、地すべり地帯に位置し存在を確認できないのでノーカウントです。 
         隣の竹谷水路橋は皮肉なぐらい綺麗な状態で遺されておりました。 | 
      
      
          | 
         振り返り。 
         完璧な断面図です。 
         橋台は切石とイギリス積み煉瓦を混在させ、 
        基礎は石積みとなっています。 
         丁寧な造りですねえ。 | 
      
      
          | 
         上部水槽方面。 
         こっちも完璧な断面図です。 | 
      
      
          | 
         うん?沢から鉄のパイプが伸びています。 | 
      
      
          | 
         地味に沢水を補給する鉄パイプの導水管が 
        ありました。パイプなら異物が入りにくいでしょう 
        しね。 | 
      
      
          | 
         いやあ、良い廃景ですなあ。 
         あそこからほんの十数m先ではあんな地すべ 
        りがあったというのに… | 
      
      
          | 
         構造物が盛り沢山でなかなか前に進みませ 
        ん。しかし、この先も次から次へとバラエティに 
        富んだ構造物が現れます。 
         
         以降 その5 に続く!  |