

中盤戦
2017年5月訪問
![]()  | 
       前回後半戦といいつつ、やっぱり長いので中盤 戦を挟ませて頂きました。 東海環状自動車道の橋梁が現れてから、土岐川 発電所の導水路開渠擬定地までの区間… ここもきつかった! やはり巡視路なんてものは一切ありません。 文字通り這いつくばりながらの前進となりました。 ので、写真も一切ありません。 しかし…ついにご褒美が!  | 
    |
![]()  | 
       遂に 開渠登場! 想定通り! ネット上では導水路の状況は全く不明であった ため、一抹の不安がありましたが、よかった! ちゃんと現存しておりました。 目線では下流方面を向いております。ということ は手前が長大隧道の吐口ですが、どうなっている かと申しますと…  | 
    |
![]()  | 
       まさかのトタン封鎖です〜orz なんてえこったです。坑門が石積みなんでます ます惜しい…  | 
    |
![]()  | 
       下に降りました。 恐らく石アーチではないかと思われますが、これ では確認のしようがありません。 何とか内部の様子だけでも…  | 
    |
![]()  | 
       下の隙間から何とか激写に成功! どうやらコンクリアーチになっているようです。 しっかりと隧道空間は遺されていたということが 分かりました。  | 
    |
![]()  | 
       長大隧道の吐口から下流方向を見ます。 実はすぐ先ですぐまた隧道になっている模様で す。ここがちょっと地理院地図とは違う感じがしま す。  | 
    |
![]()  | 
       2号…隧道になるんでしょうか。重たい岩石を頭 に抱えた独特の呑口になっております。  | 
    |
![]()  | 
       内部は… むむむ…やはり本線は封鎖している模様です。 鉄壁ですな。 上部が岩盤剥き出しで、側壁はコンクリ。そして、 排砂ゲートへ向かう一段低い水路で構成されてお ります。  | 
    |
![]()  | 
       振り返り。 天井部は自然なままですな。  | 
    |
![]()  | 
      排砂ゲートにはまだゲートが残っていますね。 | |
![]()  | 
       こちらも完全封鎖です。 が、ここから隧道が本格的に始まるというよりは こちらが封鎖されているような気がします… その答えは後ほど。  | 
    |
![]()  | 
       排砂ゲートはもはや閉まる事は無く、隧道に溜ま る地下水を排出し続けることでしょう。 …なんてね。  | 
    |
![]()  | 
      表側はコンクリ製になっております。 | |
![]()  | 
       排砂ゲートの上にはバルブと制御盤があります。![]() 「第2排砂門」とあります。 ただ、「2」の文字は後付けですね。もともとは「3」 だったようです。 思うに、最初にバルブだけ見えていた箇所が 第1、崩壊してゲートの受けが僅かに残る箇所が 第2だったのではないでしょうか。その場所の第2 は放棄され、ここが第3から第2に変更されたので はないでしょうか。  | 
    |
![]()  | 
      ここのゲートは電動のようですね。 | |
![]()  | 
       改第2ゲートを過ぎてすぐにまた開渠が現れます。 ということは…  | 
    |
![]()  | 
       はい。こういうことになっておりました。 あのコンクリ封鎖は裏側から確認したものと同一 です。  | 
    |
![]()  | 
       ここからは暫く開渠が続くようです。 この辺りは川側の擁壁がしっかりとしています。  | 
    |
![]()  | 
       東海環状自動車道の橋梁が眼前に迫ってきま した。  | 
    |
![]()  | 
      なんだか薄っぺらいアーチが見えてきました。 | |
![]()  | 
       ほおお。 少し張り出した岩場から導水路を保護する目的 のようです。 明らかに後年補修ですが、丁寧な仕事ですねえ。  | 
    |
![]()  | 
       まだ続く開渠。 今でも水を流せそうですねえ。  | 
    |
![]()  | 
       むむ!? ここはえらい崩落があります。 その先をmt.tellさんが見てますが…  | 
    |
![]()  | 
       3号隧道、でしょうか。 はい。完全封鎖でございます。 …ええ仕事してはりますなあ…(泣) これが第3隧道、でいいですかねえ。  | 
    |
![]()  | 
       …みっちりっすね。 呑口だから、塩ビの穴も不要ってことでしょうか。 空気穴くらいあっても良さそうなもんですが。  | 
    |
![]()  | 
       この第3隧道の呑口から上空を見上げると、例の 橋梁のほぼ真下となります。 漸くここまで来れたか…  | 
    |
![]()  | 
       暫定3号隧道の脇には巡視路があり、そこに こんな美味しそうな物件が。 ![]() 見事な片洞門! 頭上注意的な黄色ペイントが巡視路っぽい?  | 
    |
![]()  | 
       振り返り。 いいですねえ。ほんの僅かな区間ですが、これ だけでも相当苦心したのではないでしょうか。  | 
    |
![]()  | 
       暫定3号隧道も短く、すぐ吐口が出てきました。 そして…ここもコンクリ封鎖〜  | 
    |
![]()  | 
       坑門部分は切石で布積みです。恐らく石アーチ があったでしょうに…  | 
    |
![]()  | 
       塩ビで上下2か所に穴が開いていたので、上に カメラ、下からライトを照射して内部チェック! 今や人類が到達できない暫定3号隧道の内部 ですが、このようにきっちり開口しておりました。 こうもりさんぐらいなら入れそうですが、どうなん でしょうねえ。  | 
    |
![]()  | 
       そして! 振り返ると次の暫定4号隧道が見えています。 ここもコンクリ封鎖ですが、ちょっといいものが 見えてますねえ! 以降、今度こそ 後半戦 に続く!  | 
    |