

後半戦
2017年5月訪問
![]()  | 
       暫定4号隧道… ここも鉄壁のコンクリ封鎖です、が! ようやく「らしさ」が視認できる状態に!  | 
    |
![]()  | 
       おおお… 少々いびつですが、立派に石アーチです。  | 
    |
![]()  | 
       空石積みの坑門に輪石。 残念なのはやはりこののっぺり封鎖… せめてもう少し後退させてほしかった(泣)  | 
    |
![]()  | 
       ざっくり角を落として、後は谷積み調にパズル のように組み上げています。個々の自重によって お互いの荷重を分散して、目地などなくても揺るぎ ない安定感を出しています。 最後にアーチで両側に荷重を逃がして、この隧道 坑口は安定するわけですな。 素晴らしいですねえ。  | 
    |
![]()  | 
       この隧道脇にも巡視路がありました。 これがないと恐らく進退窮まる切り立った断崖に なっています。 ![]() 「落石注意」や「頭上注意」の看板がその険しさ を物語ります。  | 
    |
![]()  | 
      途中で一段上がる階段が現れ… | |
![]()  | 
       沢が現れます。 隧道の上を通っているようですが…  | 
    |
![]()  | 
       すぐ吐口坑門になっております。 横断橋と隧道坑口がワンセットになっています。  | 
    |
![]()  | 
       沢の傾斜に合わせた石積み坑門。 中が気になります。  | 
    |
![]()  | 
       しかしこちらは四角封鎖で輪石が全て見えませ ん。 うーむ、惜しいですなあ。  | 
    |
![]()  | 
       ここの塩ビ縦2連は下側から水が出ていたため、 ライトを突っ込めなかったので、カメラのフラッシュ のみの撮影となりました。 素掘りの天井は視認できますが、沢の真下は どうなっているのか、これでは判別できませんで した。  | 
    |
![]()  | 
       暫定4号隧道吐口から下流側を見ます。 切り込みが確認できます。  | 
    |
![]()  | 
       4ヶ所目の排砂門のようです。 で、これが表に回ると意外な姿が…  | 
    |
![]()  | 
       おおお! こんな所にまさかの…  | 
    |
![]()  | 
       巻厚3層の煉瓦半円アーチ!です。 なんでここだけ???  | 
    |
![]()  | 
       コンクリ封鎖されていますが、塩ビで水は逃がせ るようになってます。こんなとこまで塞がなくても… 土岐川発電所(多治見電燈第一発電所) 導水路第3排砂門(元第4排砂門) てことでよいですかねえ?  | 
    |
![]()  | 
       長手積みの可愛らしい煉瓦アーチ。 左側は補修されています。  | 
    |
![]()  | 
       こんな小さい煉瓦アーチでもやりたくなるのが これ。もう病気です(笑)  | 
    |
![]()  | 
       そこからすぐでした。 遂にこの導水路最大の遺構が姿を現します。  | 
    |
![]()  | 
       で、出た! 巨大な導水路の石積みに開く2つのアーチ… これこそが…  | 
    |
![]() 多治見電燈第一発電所導水路二連橋梁  | 
    ||
![]()  | 
       河川敷の駐車位置からかれこれ2時間超。 道なき道を進軍した甲斐がありました。 みな、思い思いにこの2連橋梁をしゃぶり尽くし ます。  | 
    |
![]()  | 
       反対側のない2連アーチ。 似た橋梁を見た事があります。 そう、生野銀山トロッコ道の橋梁です。 こういった橋梁はなぜ造られるんでしょうか? 構造的な理由なのか、地形的な理由なのか、 はたまたただ装飾的な理由とか? 全部のっぺり石積みよりも、アーチ構造を加えた 方が、擁壁が安定するんですかねえ。  | 
    |
![]()  | 
       岸壁の凹凸に合わせて石積みを当て込んでい ます。  | 
    |
![]()  | 
       目地なし完全な空積みです。 これで安定するんですから、アーチ構造というの は本当にすごいですねえ。  | 
    |
![]()  | 
       2連アーチの真ん中。 不揃いの切石をうまく当てがってますねえ。  | 
    |
![]()  | 
       2連アーチの右側はかなり補修されています。 導水路本体の石積みを除いて、擁壁の補修され ている箇所は赤枠の中と思われます。 違いはアーチの中のコンクリ柱、石積みの目地、 5つの塩ビパイプが修復の証でしょうか。 そして左アーチの上部にある5列の突出した 切石。これが右側にはありません。改修時に撤去 された模様です。この突起が何の役割をしていた のか?うーむ…庇?何なのか分かりません。  | 
    |
![]()  | 
       たんまり堪能し、最終目標の発電所跡の放水口 に向かいます。  | 
    |
![]()  | 
      また薄いアーチでの補修です。 | |
![]()  | 
      その後に暗渠が。 | |
![]()  | 
       ここは近代的な補修がされています。![]() 内部に「1000」のプレートが。取水口から1km ということでしょうね。  | 
    |
![]()  | 
       暗渠を出ると、またもやコンクリ壁に阻まれます。 縁に上がらないと、ですな。  | 
    |
![]()  | 
       袋小路から振り返り。 通り過ぎた東海環状自動車道の橋梁が見えて います。  | 
    |
![]()  | 
       このコンクリ封鎖の向こうは、どうやらもう発電所 施設になるようです。 唐突にゴールにたどり着いたわけですな。  | 
    |
![]()  | 
       最初水圧鉄管の通り道かと思いましたが、位置 が全然違いました。沢水の通り道のようです。  | 
    |
![]()  | 
       建屋があった上部には今は何も残っておらず、 このように階段がちょっと残っているだけで、鬱蒼 とした雑草に覆われています。 階段がありますが、ここからは降りられません。 回り込んで川面に出ると…遂に!  | 
    |
![]() 最終目標 到 達 !  | 
    ||
![]()  | 
       さらに放水口の前に立つことにも成功! 嘗てはここから役目を終えた水が止めどなく流れ ていたんですね…  | 
    |
![]()  | 
       さすがに発電所本体の石積みです。 非常に丁寧な造りをしています。  | 
    |
![]()  | 
       石積みがなんとフランス積みです。 いい拘りですねえ。  | 
    |
![]()  | 
       要石はなく、輪石15個で構成された石アーチで す。 アーチ頭頂部上部の石積みが何かいびつです ねえ。  | 
    |
![]()  | 
       最近このアングルがお気に入りです。 丁寧な石積みが尚一層感じられます。  | 
    |
![]()  | 
       他、見回りましたが、放水口左側面にあるこの コンクリ構造物(余水吐き?)ぐらいしか確認でき ませんでした。 因みにここも封鎖されてます。  | 
    |
![]()  | 
       対岸の県道から指を銜えて眺めていた、謎の 石アーチ構造物。 それが発電所跡と分かり、机上調査、現地調査 とトントン拍子に事が運び、無事に目標を捕捉に 至りました。 ご同行いただいた皆様、お疲れ様でした! 帰りは途中の沢からエスケープして帰還致しま した。 ここは本当に危険な探索となります。 慎重且つ慎重なご判断をお願い致します。  | 
    |